投稿者「丸山有彦」のアーカイブ

■現代の文章 第29回 三上章のアプローチ

1 日本語文法の源流を作った三上章 通説的な見解を最近の日本語文法の入門的な本で … 続きを読む

カテゴリー: 3_日本語 | ■現代の文章 第29回 三上章のアプローチ はコメントを受け付けていません

■現代の文章 第28回 センテンスの中核となる要素

1 三上章『現代語法序説』の「主格、主題、主語」 前回、渡部昇一が、主語と主題に … 続きを読む

カテゴリー: 3_日本語 | ■現代の文章 第28回 センテンスの中核となる要素 はコメントを受け付けていません

■現代の文章 第27回 文の本質

  1 宿題についての原沢の説明 前回宿題にした例文がありました。原沢伊都夫『日 … 続きを読む

カテゴリー: 3_日本語 | ■現代の文章 第27回 文の本質 はコメントを受け付けていません

■現代の文章 第26回 基礎概念の通説的見解

  1 通説的な立場の確認が必要 『岩波講座言語の科学 5 文法』の「2 文法の … 続きを読む

カテゴリー: 3_日本語 | ■現代の文章 第26回 基礎概念の通説的見解 はコメントを受け付けていません

■現代の文章 第25回 日本語文法の基礎概念について

  1 使えない日本語の文法書 先日まで講座のテキストを作っていました。講義では … 続きを読む

カテゴリー: 3_日本語 | ■現代の文章 第25回 日本語文法の基礎概念について はコメントを受け付けていません

■現代の文章 第24回 主題の概念

  1 主題の概念と判別の齟齬 日本語で、読み書きをしようとする人にとって困るの … 続きを読む

カテゴリー: 3_日本語 | ■現代の文章 第24回 主題の概念 はコメントを受け付けていません

■現代の文章 第23回 主題と主語:ハとガの関係

  1 使う側の視点 前回、助詞の「は・が」と「既知・未知」の関係について記しま … 続きを読む

カテゴリー: 3_日本語 | ■現代の文章 第23回 主題と主語:ハとガの関係 はコメントを受け付けていません

■現代の文章 第22回 河野六郎の主張する単肢言語

  1 大野晋の「既知・未知」の解釈 前回、河野六郎の「日本語(特質)」(『言語 … 続きを読む

カテゴリー: 3_日本語 | ■現代の文章 第22回 河野六郎の主張する単肢言語 はコメントを受け付けていません

■現代の文章 第21回 マテジウスの理論と日本語

  1 時間の経過と論理性 ここしばらく、展覧会の手伝いをしていました。画家にと … 続きを読む

カテゴリー: 3_日本語 | ■現代の文章 第21回 マテジウスの理論と日本語 はコメントを受け付けていません

■現代の文章 第20回 『主語・述語』から『主題・解説』へ

  1 解説なしに完全に理解できる文章 『日本語の歴史6』(平凡社ライブラリー) … 続きを読む

カテゴリー: 3_日本語 | ■現代の文章 第20回 『主語・述語』から『主題・解説』へ はコメントを受け付けていません